黒斑山へ行きました

長野と群馬の県境あたりにある黒斑山へ登りに来ました。 高峰高原ビジターセンターから登りました。 高峰高原ビジターセンターまではきれいに除雪されており厳冬期の国道438号線よりも断然走行しやすい道でした。 8時頃から登山を開始しました。 登山口はすでに剣山や石鎚山の山頂と同じくらいの標高でさすがという感じでした。 黒斑山は2400mほどの山で四国のどの山よりも標高が高いですが、今日は暖かく快適な登山でした。 むしろ冬山としては暑いほうかもしれないくらいの気温でした。 実際朝の一番寒かった頃時間帯で-3℃下山したときで0℃で山の上でも日向の雪は一部溶けて地面が露出していました。 もともと天気予報的には強風の予報でしたが風もそこまで強くはなく登りやすかったです。 今回は普段登らない山なのでゆっくり歩きました。 車坂峠からトーミーの頭へ行く道は少し急だったりしますが全体的な体力度合い的には剣山と同じくらいだと思います。 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 活動履歴 黒斑山

<span title='2023-02-18 22:26:42 +0900 +0900'>2月 18, 2023</span>

冬期長野旅行

冬期の長野旅行です。 四国から長野へ行こうと考えたとき直通の公共交通機関がないので移動方法に悩むことになります。 公共交通機関だと多分大阪や名古屋、東京経由のいずれかで行くと思います。 たぶん東京まで飛行機で行って飛行機使うのが楽なのだろうか? 今回私は公共交通機関の選択肢を使わずに自家用車で行きました。 理由は色々寄り道がしやすいのと現地でもフレキシブルに予定を組めるからです。 SAが見えるごとに休憩していたのでおおよそ11時間ほどかかりました。 今回は積雪もなく走行しやすかったです。 車で移動すると雪をかぶった山が見えてきてとてもいいかんじでした。 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大

<span title='2023-02-17 22:35:57 +0900 +0900'>2月 17, 2023</span>

インフラ移行しました

github pagesを利用していましたが、AWSに移行しました。 理由はEOS E5で扱う画像が多きすぎるためです。 git lfsがgithub pagesで使えないので移行しました。

<span title='2023-02-17 21:52:20 +0900 +0900'>2月 17, 2023</span>

HugoでGridレイアウトで画像を表示する

HugoでGird配置で画像を表示する shortcodes を実装しました。 先日サンプルで画像を並べたものです。 {{ $size := "200x" }} {{ $mobileSize := "100x100"}} <div class="img-view"> <table> <tbody> {{ range $idx, $elem := .Params }} {{ $res := resources.GetMatch $elem }} {{ $image := $res.Resize $size }} {{ $mobileImage := $res.Fit $mobileSize}} {{ $imageURL := $image.RelPermalink }} {{ $mobileImageURL := $mobileImage.RelPermalink}} {{ if modBool $idx 3 }} <tr> <th> <a href="{{ $res.RelPermalink }}" target="_blank"> <div class="thumb-img"> <img class="pc" src="{{ $imageURL }}" alt="{{ $elem }}" width="{{ $image....

<span title='2023-02-16 07:30:46 +0900 +0900'>2月 16, 2023</span>

EOS R5の写真サンプル

写真をグリッドで並べるための実装を書いたのでせっかくなのでEOS R5で過去に撮影した写真を上げておきます。 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大

<span title='2023-02-15 19:54:37 +0900 +0900'>2月 15, 2023</span>

田舎暮らしの良いところ悪いところ

はじめに 完全に主観の話をします。 これは完全に個人の意見ですし地方によって多分違う話をします。 移動に関係 よく地方には交通機関ないと言われますが実にそのとおりです。 基本的に車を利用しています。 どちらかというと運転が好きな方であるので苦ではないので問題にはなっていません。 都会みたいに歩いていける範囲に商店がないので買い物は100%で行くと思って大丈夫です。 とはいえ人によったら運転したくない人もいると思います。 そういう人で田舎に住んで見たいと思う人がいたらおすすめは地方の郊外の大学がある街です。 そういう場所は都心よりも人は少ないですが歩ける範囲にコンビニがあったりバスの路線が存在したりします。 香川県だと善通寺市や丸亀市、坂出市あたりがそこまで辺鄙な場所ではないので都会生まれの人でも住みやすいエリアだと思います。 マイカー移動の最大の欠点は都会だと昼からお酒を飲みながら飲み歩くみたいなことができない点です。 基本的に酒を飲んでしまったら外出ができないと思ってください。 あと東京へのアクセスは飛行機などを使えば割とすぐにいけますが地方都市への移動はすごく大変です。 例えば四国から長野とかへ行こうと思うと東京を経由します。 飛行機を網目状に飛ばしてほしいですね。 人付き合い よく人付き合いがめんどくさくて田舎暮らしをやめましたみたいな話を聞きます。 たしかに古い因習が残る集落ではそういうことがあると思います。 そういうことを避ける方法もあります。 地方でも新しく山を切り開いて作った団地などはあまり人付き合いを気にしなくてもいい場合が多いです。 理由としては自治会が比較的新しいので変わったルールがないことと移住してきた人が若い家族が多いためです。 なので人付き合い関係で不安がある人は比較的新しい自治体を探してみるのはどうでしょうか? 通信関係 携帯電話の電波はよっぽど山の中とかでなければ入ります。 NTTドコモの回線が圧倒的に強いイメージはあります。 5Gに関してはドコモは町中や観光地は対応してるイメージがあります。 私が住んでいる場所は山間部になるので時々電波が途切れることはありますが完全に途切れることはないです。 なのでahamoとpovoを契約して基本的にはドコモ回線をメインで使い通信が多いときや山の中に遊びに行くときはpovoを使えるようにするみたいな運用をしています。 固定回線の話をしましょう。 インターネット事業者は都会みたいに多くを選ぶことはできません。 1、2社の中から選ぶことになると思います。 こだわりが強い人は予め調べておいたほうが良いと思います。

<span title='2023-02-13 10:57:22 +0900 +0900'>2月 13, 2023</span>

たけのこの季節の前の準備をしました

たけのこの季節になる前に竹を間引く作業をしました。 去年の5月終わりあたりまでだいぶ減らしてましたがそれでも増えていたので1ヶ月くらいかけて減らして行きます。 古いものや曲がったものを切り倒して行きます

<span title='2023-02-12 12:36:29 +0900 +0900'>2月 12, 2023</span>

狩猟免許の試験が近づきました

狩猟免許の試験が2週間後に近づいてきました。 というわけで狩猟読本と例題集を手に入れ来ていました。 狩猟読本と例題集 ちなみに狩猟免許の情報収集はこちらの本です。 秀和システム 東雲 輝之 (著) これから始める人のための 狩猟の教科書 第2版

<span title='2023-02-10 21:17:45 +0900 +0900'>2月 10, 2023</span>

Nostrアカウント作りました

Nostrアカウント作りました。 pubkey: npub1f99vdsk2hr0tmadrjmy0vdrd997g87slla76mv4nve9u9mfdxgnsvjyrd0 一応承認バッジつけたり、satoshiをぶつけ合いできるところまで設定はしました。 承認バッジつけるときに.well-knownが公開されなくて悩みましたが、_config.yamlを作成したら公開されました。 追加したyamlのなかみです。 include: [.well-known] 参考文献 GitHub PagesとJekyllについて

<span title='2023-02-08 19:10:39 +0900 +0900'>2月 8, 2023</span>

Go 1.20でlambdaで動くプログラムを書いてlocalビルドしてデプロイしたら死んだ

タイトルの通りでプロセスが死にました。 ログはこのような感じです。 2023-02-07T19:39:42.063+09:00 INIT_START Runtime Version: go:1.v13 Runtime Version ARN: arn:aws:lambda:ap-northeast-1::runtime:xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 2023-02-07T19:39:42.090+09:00 /var/task/main: /lib64/libc.so.6: version `GLIBC_2.32' not found (required by /var/task/main) 2023-02-07T19:39:42.090+09:00 /var/task/main: /lib64/libc.so.6: version `GLIBC_2.34' not found (required by /var/task/main) 2023-02-07T19:39:42.090+09:00 2023/02/07 10:39:42 exit status 1 glibcの依存で周りで死んでるようですね。 わざわざlambda上にインストールするまでもないのでCGO_ENABLED=0をつけてstatic buildしてしまえば解決です。 $ CGO_ENABLED=0 go build -o main main.go

<span title='2023-02-07 19:44:44 +0900 +0900'>2月 7, 2023</span>