ヘッドホンが壊れたので買い替えました

数年間利用していたMDR-XB950N1が壊れました ヘッドホンもげた pic.twitter.com/6AYp3QCcqv — 虚無 (@ast839) May 15, 2023 なので新たに WH-1000XM5 を購入しました。 梱包の箱はすべて紙製になっていました。 昨今のプラスチック削減問題のためでしょうか。 食べ物でも入ってそうな雰囲気の趣の箱でした。 WH-1000XM5届いたから開封の儀してる pic.twitter.com/S4KNFYEq7C — 虚無 (@ast839) May 24, 2023 利用してみた感想としては、イヤーパッドが柔らかいです。 基本的には満足しているのですが不満点がいくつかあります。 発話をすると音楽再生を停止する機能があるのですが独り言を喋りながら作業することがあるので少し煩わしい気がします。 なので私は無効化していますが、PC接続時は無効化の仕方がまだよくわかっていません。 zoomを利用中にこの機能が発動すると音が聞こえなくなる問題があります。 ヘッドホン側のマイクを有効化すると発動しないようです。 なので音の出力をヘッドホンにして、入力もヘッドホンにしていますが、別のマイクを使う時は困りそうだと思いました。

<span title='2023-05-25 15:34:34 +0900 +0900'>5月 25, 2023</span>

zoom appsのWebhook認証をGo言語で通す

zoom appsでWebhookを使う時は72時間ごとに認証をする必要があります。 Go言語でzoomからのリクエストを処理する実装例です。 package main import ( "crypto/hmac" "crypto/sha256" "encoding/hex" "encoding/json" "log" "net/http" "github.com/gin-gonic/gin" "github.com/ieee0824/getenv" ) type request struct { Payload struct { PlainToken string `json:"plainToken"` } `json:"payload"` EventTs int64 `json:"event_ts"` Event string `json:"event"` } type response struct { PlainToken string `json:"plainToken"` EncryptedToken string `json:"encryptedToken"` } func signHmac(secretKey string, message string) string { mac := hmac.New(sha256.New, []byte(secretKey)) mac.Write([]byte(message)) signature := mac.Sum(nil) ret := hex.EncodeToString(signature) return ret } func handler(ctx *gin.Context) { req := &request{} if err := json....

<span title='2023-04-26 11:51:21 +0900 +0900'>4月 26, 2023</span>

無線機のアンテナを強化しました

車の中や自宅で無線機を使って遊ぶ時もともとついてるアンテナの感度ではあまり電波を拾えなかったのでアンテナを買ってきました。 とりあえず高山航空公園に試しに行きました。 旧世代SNSしてる pic.twitter.com/meiev7Guw0 — 虚無 (@ast839) April 16, 2023

<span title='2023-04-17 22:04:51 +0900 +0900'>4月 17, 2023</span>

たけのこ掘りました

たけのこを掘りました。 今年はだいぶ遅かったですがそろそろ掘るのもたりました。 掘らないと竹林が大変なことになりますが掘るのはあと数週間くらいの辛抱です。 現在はたけのこ配りおじさんになってます。

<span title='2023-04-16 22:15:11 +0900 +0900'>4月 16, 2023</span>

FT5DのVOLつまみを動かしたときDIALつまみがついてくるようになったので修理する

登山中にFT5Dを地面に落としてしまったところ砂がDIALつまみとVOLつまみの間に混入してしまったようでつまみを回すと一緒にまわってしまう状態になりました。 なので修理?したいと思います。 といっても修理というほどのことでもなくつまみを外して掃除です。 DIALつまみの結合部に爪を引っ掛けてまっすぐ引っ張ると外すことができます。 爪をかける場所 外すと3つの部品がでてきます。 つまみと輪っか状の部品です。 輪っか状の部品は大きいのと小さいのがありますが小さいのが本体側で大きいのがつまみ側になります。 外したパーツ おそらく小さい輪っかの方はガスケットのような役割をしているのと思われますまた本体側にグリスのようなものが塗布されていました。 なので面を上にして置くと良いと思います。 掃除をしたら小さいほうから組み付けしていきます。 グリスのようなものも拭き取ったので内側になる方にシリコングリスを少量つけて組み付けました。 組み付け位置は少しくぼんでて指で真ん中に調整はやりづらいので爪楊枝かピンセットなどを用意するといいと思います。 真ん中に組み付けたところ あとは大きい方の輪っかとつまみを戻してしまえば完了です。 無事音量側のつまみをまわしてもダイアル側がついてこないようになりました。 八重洲無線 アマチュア無線機 FT5D C4FM対応 144/430MHz 5Wハンディー

<span title='2023-04-10 09:04:20 +0900 +0900'>4月 10, 2023</span>

見ノ越登山口から残雪期剣山に行きました

3月30日に有給が2022年度の有給が1日余っていたので休んで剣山に登ってきました。 登山口はいつもの見ノ越です。 今回は微妙に体調が良くなかったのでいつもの半分くらいの速さでゆっくり登りました。 だいたい登山口から2時間くらいです。 雪は溶けてなくなってる場所が多かったですが影で踏み固められた場所や山頂より少し下で残ってました。 基本的には歩くのに影響がなかったですが山頂の少し下の場所はチェーンスパイクを使いました。 ただし雪が柔らかかったのでほとんど意味が内容に思えました。 なので靴を蹴り込みながら下山のときは後ろ向きに下山しました。 登ったときに下山のときに嫌だなぁと思いながら見下ろしました。 下山はまっすぐ下に降りたあと左方向にトラバースしました。 山頂は平日のリフト動いてない時期ということもありほとんど人がいませんでした。 そういえば登っているときにリフトが動いていました。 まだ営業が始まっていないはずなので試験運転かな?

<span title='2023-04-01 20:44:19 +0900 +0900'>4月 1, 2023</span>

キャンパスボードによるトレーニングを始めました

最近ボルダリングで95度くらいの壁のカチ課題をやっているのですが保持できないので真面目にキャンパスボードで鍛えることにしました。 とりあえずまずは30秒ぶら下がって保持するというのを何セットか繰り返す方法を行っています。

<span title='2023-03-21 07:18:23 +0900 +0900'>3月 21, 2023</span>

iPhoneが何でもできすぎる問題

スマートフォンが便利であるのは周知の事実だと思うんだけど何でもできすぎて困っている。 寝る前にちょっとだけ音楽聞こうかなって思って寝床に持ち込むとついつい端末をいじってしまう問題がある。 ただただ音楽を聞くためだけのデバイスがほしい。 余っているRaspberry Piでも使って音楽を垂れ流すだけの装置を作ってしまおうかなどと考えている。 どこに音源をおいておいて再生する問題はあるが。

<span title='2023-03-15 23:01:04 +0900 +0900'>3月 15, 2023</span>

わな猟免許結果が届きました

先日香川県の令和4年度狩猟免許試験のわな猟の試験がありましたがその結果が本日届きました。 無事合格しました。 合格通知

<span title='2023-03-13 18:53:11 +0900 +0900'>3月 13, 2023</span>

お遍路無事完了しました

本日 八栗寺, 志度寺, 長尾寺, 大窪寺の4寺をめぐり無事全八十八霊場めぐり終えました。 特に大きな問題や事故もなく完遂できたことに感謝です。 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大

<span title='2023-03-12 22:07:35 +0900 +0900'>3月 12, 2023</span>