三つ峠登山

だいぶ書くのが遅くなってしまったが先週の土曜日, つまるところ11/17にヤマノススメでおなじみの三つ峠に登ってきた. 今年の三ツ峠は二回目である. 前回は天気が悪く山頂から何も見えなかったが今回はいい感じに晴れてくれた. コースは登りは三つ峠駅から登り, 下山は河口湖方面へ下った. ヤマノススメの聖地ということもあり三つ峠駅でヤマノススメでお馴染みのキャラクターたちが出迎えてくれた. ヤマノススメではひなたがあおいに富士山をサプライズで見せる計画で登ってたけど三つ峠の駅のホームから富士山見えるし登山道からもいたるところから見えるし『これは隠し通すの無理だわwww』ってなった. これは股のぞきからの富士山である. 結構気温も寒く紅葉はすでに終わったものと思っていたがいい感じに紅葉していた. ヤマノススメであおいちゃんが登ってるとき闇落ちしていたが, 三つ峠の駅の方から三つ峠に登ると結構急登が続く. あおいちゃんは運動苦手な子設定だが実際運動苦手な子が登るとたしかに辛いと思う. 八十八大師のあたりまで行くと急登がほぼ終わるので行く人は頑張ってください. ちなみに日向ぼっこしてるみたいで可愛い. 山頂からは富士山が見えるのはもちろんのこと, 南アルプス, 八ヶ岳などが一望できた. せっかくめっちゃよく見えたのに南アルプス, 八ヶ岳方面の写真を取り忘れた… ちなみに富士山は近いだけあってめちゃくちゃでかい. 写真は山頂からじゃないけど. ヤマノススメでも言及されていたが三つ峠の屏風岩はクライミングの方で有名である. 自分はまだ技術がないので登れないがいずれは屏風岩も挑戦したい.

11月 23, 2018

剣山-三嶺 縦走

この間の土日(11/10-11)にかけて剣山から三嶺にかけてを縦走してきた. 立冬を迎えたこともありそれなりに寒かった. とはいえ天気は最高の秋晴れでお盆のとき剣山登ったときと違い最高の景色を見ることができた. クリックで拡大 剣山-白髪避難小屋の道は距離は長いがあまり高低差が少なくあるきやすかった. とはいえ丸石避難小屋と白髪避難小屋の間に一部道が分かりづらい場所は存在したり補助ロープのある場所があるので注意がひつようである. またほとんどが低いクマ笹なので開放的で景色も良い. ただし風邪が強いともろに影響を受けることに為るので注意が必要である. 白髪避難小屋に関しては見た目本当に何もない小屋である. 実際トイレもなにもない. クリックで拡大 自分が到着したときすでに2張りのテントが立っていた. 小屋に到着したとき16時ごろであったがすでに結構寒かった. ちゃんと冬用の装備をしていてよかったと思う. 特に日没後は一気に寒くなった. 日の入りを楽しむかと思って外に出たら凍えるかと思った. 日の入り頃の白髪避難小屋付近の様子 ちなみに宿泊場所なので携帯の電波状況を書いておくとKDDI, docomo, Softbankは小屋の中では使えない. KDDI, docomoは小屋の外なら使えた. 20時頃星をみに外に出た. めっちゃ寒かったがすごくきれいだった.(語彙力がない) 三脚持ってこなかったので上にしか向けれなかったのが悲しい. 次は持ってこよう. クリックで拡大 1日目は21時に就寝した. そとは霜柱ができるくらい寒かったが小屋の中は終始10度くらいで快適であった. 二日目は3:30頃に起床した. 三嶺の山頂で日の出を見るためである. 寝袋だったりマットなどの片付けを終え4:00に出発した. とりあえず寒かった. 月も出てなく暗かったが踏み跡はわかりやすかった. この日の日の出は6:30頃だった. 三嶺の山頂付近は最後の方が鎖場である. 300mくらいで150mくらい標高を上げた. 結構辛かった. 6:00くらいだった間に合わないかと思った. 間に合ってよかった. クリックで拡大...

11月 13, 2018

登山計画考えるとき思うこと

登山計画考えるときって どれくらいの行動時間か? , どういうルートをどういう時間かけて行くか? , バスの時間どうするか? , エスケープルートはどこか? , どこに水場があるか , etc… みたいなことを考える. 最近だとYAMAPとかで地図を手に入れて気軽に行動計画を建てられる. 電子化によって便利になった影響か山の上とかの電波情報とか欲しくなってる気がする. 暇だったら自分で電波map作っても面白いかもしれない.

10月 11, 2018

車中泊をしつつ甲斐駒ケ岳へ

月曜日(つまり10/8)に長野と山梨にまたがる甲斐駒ケ岳に登ってきた. 北岳から甲斐駒ケ岳が見えた時確かに美しいとは思ったがまさかその数週間に登ることになろうとは思いもしなかった. この年の秋は天気が安定しない日が多かったがこの日は山に登る時間には良く晴れていた. レンタカーを前日に借りて仙流荘まで運転して行きバスの時間まで車中泊をした. 5:30分頃北沢峠行きのバスに乗り6:20頃には北沢峠に到着していた. 前日は台風一過の天気で30度を超えるくらい暑かったが, 北沢峠は5度くらいで寒暖差が体に堪えた. しかしながら燃えるような色の秋の木々がどうでもいいようなことのように思わせてくれた. クリックで拡大 クリックで拡大 諸々の準備を整え6:30分頃北沢峠をスタートした. 登り初めて1時間半くらいしてはじめのチェックポイントである二児山に到着した. 実はこの日朝食を買いのがしており, 行動食だけでスタートすることになった. 空腹で吐き気がしたのははじめての経験だった. 次からは車で行くときはコンビニを見つけたらとりあえず入店しようと心に決めた. 二児山で体調を整えるため15分程度休憩した. この時ウィダーinゼリーを2本ほど消費した. 完全な空腹のときは胃がかえって働かないのか飲みづらかったのを記憶している. お腹の方は辛かったが天気が良かったので風景は最高だった. これがこの間の北岳の上りはじめの天気だったら帰ってたかもしれない. クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 二児山のあとはウィダーinゼリーの効果か吐き気は消え順調に駒津峰を超え甲斐駒ケ岳への最後の急登のあたりまでたどり着けた. 甲斐駒ケ岳の岩肌は白くその日の青空が良く映えてていた. 急ではあったが登っていて飽きさせない道だった. クリックで拡大 山頂についた時付近は多少雲が多くなっていた. とはいえ南アルプスや北アルプスの山々を望むことができた. クリックで拡大 クリックで拡大 下山は通ってきた道をそのまま引き返した. もともと上り下りが激しいのでなかなかサディスティックな山だなと帰り際に思った....

10月 10, 2018

憧れの山に登った

9/22 ~ 9/23にかけて山梨の北岳に登ってきた. 北岳は南アルプス市に存在する3193mの山である. 7月のあたりに鳳凰三山に登ったとき隣に大きく見えていていつか登ろうと憧れていた. 今年中に登りたいと考えていたが9月は天気がなかなか安定せず苦い思いをしながら天気予報を眺めていた. そんななかついに登れるタイミングがやってきた. 9/22の段階で登山指数は15時台をのぞいてAであり意気揚々と甲府へ旅立った. 甲府駅の近くで一夜を過ごし朝4:35発のバスに乗り登山口のある広河原へ向かった. バスの中で天気を確認すると前日と打って変わり雨予報になっていた. 広河原山荘で登山計画と登山届けを提出し登山を開始したのが確か午前七時ごろであった. 広河原山荘から白根御池小屋までの二時間は小雨が降ったりやんだりを繰り返す感じの天候であった. 少々肌寒かったことと朝早かったので休憩がてら白根御池小屋でココアを注文し10分ほど滞在した. ココアを用意してもらっている間小屋の店員さんのおじさんが今日はこれから晴れるみたいですが山頂付近は5度くらいで冬のように寒いですねみたいな会話をしたと記憶している. 休憩のあと当初の予定通り草すべり方面から山頂へ向かうことにした. 途中一部鳳凰三山が顔をだすことはあったが基本的にガスっていて景色を見ることなく雨の中登ることになった. 北岳はかなり急登である. 雨が降る中草すべりを登っていると真ん中付近で心が折れそうになった. もともとテント泊をする予定で登っていたので20kgくらいあるザックを担いでいたのも心を折りに来る要因になっていた. そのまま何もせずに買えるのも癪なので白根御池小屋まで引き返してテント泊をするのも良いのではないかと考えたりもしていた. 白根御池小屋は山小屋の中でもかなりきれいな分類入るのでその考えは折れかけの心の中では魅力的に感じた. とはいえども流石に負けるのも嫌だったのでモチベーションを回復するために予定にはないが一度休憩をすることにした. 10時くらいであっただろうか? たまたま同じ場所で休憩をしていた年齢の近い女性の方もその場にいて『雨のなか急登を登るの大変ですね』みたいな話をしてその後一緒に同行することにした. その方は私よりも登山経験が豊富で風邪が強いときのテントの話を聞いているうちに私は強風の北岳でテント泊することを諦めることにした. 流石にテントを吹き飛ばされて崖の下に落ちて人生を終了したくはないものである. 本来は山頂を経由して北岳山荘まで行ってテント泊する予定だったが, 視界が悪いことと風が強いことを理由に肩ノ小屋に宿泊することにした. 二日目は北岳山荘から間ノ岳まで行ってその後北岳山荘まで戻って山頂に戻りそのまま来た道をもどって下山する予定であったが間ノ岳に行くことも諦めることにした. しかしその女性の方がいなければ肩ノ小屋までたどり着いてなかっただろうなと思う. 12時頃には肩ノ小屋についていたので夕食まで4時間ほど時間に余裕があった. 割と寒かったので小屋の石油ストーブを囲いすでに小屋についていた人々と談笑をしていた. 下は10歳くらいの小学生上は75歳の貴婦人の方まで多種多様な人と会話をすることができた. そうこうしているうちに時間が経過し15時頃には天気が回復していた. もっと早く回復していたら良かったのにと考えてはいたが, つらい思いをしたあとに晴れ渡った景色を見れたのは良い思い出になった. 北岳に登るきっかけを与えた鳳凰三山, 甲斐駒ケ岳, 仙丈ヶ岳がそして遠くには富士山, 北アルプスの峰々が並ぶという贅沢な光景に涙を誘われる思いをした. 午前中の苦労や鬱憤が一気に晴れることになった. その後夕飯を食べ仲良くなった人たちと日の入りを見届け18時頃に一日を終え寝床についた. 二日目は4時頃に起床した. ご来光を山頂で拝むために暗いうちに山頂へ行くかどうかを悩んだ. とりあえず小屋の外へ出て星を眺めることにした. そのタイミングで暗いうちに山頂へ行く考えは打ち砕かれた. 冬将軍が一歩先に辻斬りに来たのかなと考えるくらい寒かったのである. 星はきれいだった. まぁその時は寝起きで薄着だったので寒さに耐えられずすぐに部屋に引っ込んで朝食をとったあと出直すことになったが. 朝食をとったあと防寒着を着込み小屋の外へ出ると東の空が明るみ始めていた. いままで何回か日の出を山の上で見てきたが昼と夜が混ざった光景は何度見ても良いものだ. 前日天気が悪かった影響か東の方は我々の位置よりしたに雲が広がっており雲海をなしていた. 雲海の下から太陽が上ってくる光景はしっかりと心の不揮発メモリに書き込まれることになった. 日の出を拝んだあとすべての装備を背負い山頂を目指した. 山頂への道は強風が吹き荒れており途中岩陰で休憩しつつ登っていった. 岩陰で休憩中『自分は本当にプログラマなのだろうか?』などと疑問に持ったりもした. その後ゆっくり山頂を目指し6時ごろには北岳山頂の土を踏むことができた. 朝日に照らされた山々を見たり, 太陽からの暖かさを感じると本当に登ってよかったと実感した. 前日仲良くなった人々と山頂で記念撮影をしたり雑談をしたりして1時間ほど過ごしたあと下山に向かった. 下山は下山で良いものであった. ピストンの下山は同じ道を通るため景色に新しさを感じられない事がある. しかし今回はずっとガスっている中を登ってきたので景色を見れず仕舞いだった. 本当に同じ場所を通って来たのかと感動しつつ稜線を歩いたり森の中を歩いたりして下山することになった. 山頂では目下に見えていた鳳凰三山のオベリスクが目上に見えたときは感慨深い物があった. 白根御池小屋のテント場が見え始めて降りた高度を実感した. 人工物が突然自然の中で見えると安心できる. なんやかんや人間は文明の中で生きているのだと思う. 白根御池小屋で1時間ほど休憩した後2時間ほど歩くと広河原まで下山することができた. 来年も北岳に登りたいと思っている....

9月 23, 2018

晴れた山に登りたい

気がつけば山の上は秋が終わりそうになっている. 秋の天気と女心というように近頃天気が安定しない. 先週長野に行ったときは美ヶ原, 霧ヶ峰, 蓼科山に赴いたがガスっており虚無の中の登山だった. 幸いにも日曜日に行った天覧山はよく晴れていたがどうせなら標高高い山からもいい景色を見たいものだ.

9月 21, 2018

登山履歴

2017 高尾山 2017, 6 榛名山 2017, 6 赤城山 2017, 6 赤岳 2017, 7 阿弥陀岳 2017, 7 大菩薩嶺 2017, 8 富士山 2017, 8 両神山 2017, 10 高尾山 2017, 12 2018 高尾山 2018, 1 高尾山 2018, 1 高尾山 2018, 1 筑波山 2018, 4 鍋割山(神奈川県) 2018, 4 大岳山 2018, 4 御岳山 2018, 4 鍋割山(東京都) 2018, 4 奥の院峰 2018, 4 高尾山 2018, 4 石鎚山 2018, 4 御前山 2018, 4 三嶺山 2018, 4 梶ヶ森 2018, 4 城山 2018, 4 高尾山 2018, 4 縞枯山 2018, 5 茶臼山 2018, 5 蓼科山 2018, 5 三頭山 2018, 5 塔ノ岳 2018, 5 三つ峠 2018, 5 高尾山 2018, 5 不忘山 2018, 6 陣馬山 2018, 6 高尾山 2018, 6 瑞牆山 2018, 6 金時山 2018, 6 明神ヶ岳 2018, 6 筑波山 2018, 6 鳳凰三山 2018, 7 富士山 2018, 7 高尾山 2018, 7 大菩薩嶺 2018, 7 陣馬山 2018, 7 高尾山 2018, 7 臼杵山 2018, 7 金峰山 2018, 8 川苔山 2018, 8 剣山 2018, 8 日の出山 2018, 8 高尾山 2018, 8 富士山 2018, 8 富士山 2018, 8 陣馬山 2018, 9 高尾山 2018, 9 雲取山 2018, 9 男体山 2018, 9 美ヶ原 2018, 9 霧ヶ峰 2018, 9 蓼科山 2018, 9 天覧山 2018, 9 北岳 2018, 9 甲斐駒ケ岳 2018, 10 谷川岳 2018, 10 剣山 2018, 11 三嶺 2018, 11 三つ峠 2018, 11 鍋割山 2018, 11 塔ノ岳 2018, 11 浅間山(前掛山) 2018, 11 八ヶ岳(硫黄岳・途中リタイア) 2018, 12 2019 飯野山 2019, 1 三嶺 2019, 1 北岳 2019, 1 北横岳 2019, 1 車山(霧ヶ峰) 2019, 1 硫黄岳(八ヶ岳) 2019, 2 西穂高岳 2019, 2 武尊山 2019, 2 天狗岳(八ヶ岳) 2019, 2 蓼科山 2019, 2 木曽駒ケ岳 2019, 2 安達太良山 2019, 3 塔ノ岳 2019, 3 於茂登岳 2019, 3 筑波山 2019, 3 奥穂高岳 2019, 3 西穂高岳 2019, 3 塔ノ岳 2019, 3 桜島(登ってはない) 2019, 3 韓国岳 2019, 3 高尾山 2019, 3 天覧山 2019, 4 多峯主山 2019, 4 御岳山 2019, 4 大岳山 2019, 4 御岳山 2019, 4 大岳山 2019, 4 塔ノ岳 2019, 4 丹沢山 2019, 4 蛭ヶ岳 2019, 4 焼山 2019, 4 石鎚山 2019, 4 笹ヶ峰 2019, 5 瓶ヶ森 2019, 5 寒風山 2019, 5 燕岳 2019, 5 甲州高尾山 2019, 6 阿弥陀岳 2019, 6 赤岳 2019, 6 大雪山(旭岳) 2019, 6 入笠山 2019, 7 伯耆大山 2019, 7 高尾山 2019, 7 富士山 2019, 7 大岳山 2019, 8 御嶽山 2019, 8 谷川岳 2019, 9 燕岳 2019, 9 大天井岳 2019, 9 三ッ峠山 2019, 10 塔ノ岳 2019, 11 硫黄岳 2019, 12 天狗岳(八ヶ岳) 2019, 12 2020 谷川岳 2020, 2 天狗岳(八ヶ岳) 2020, 2 唐松岳 2020, 3 剣山 2020, 7 三嶺 2020, 8 瓶ヶ森 2020, 8 石鎚山 2020, 10 伯耆大山 2020, 10 寒風山 2020, 11 丸笹山 2020, 12 赤帽子山 2020, 12 2021 竜王山 2021, 3 剣山 2021, 5 塔丸 2021, 5 天狗塚 2021, 6 三嶺 2021, 7 東赤石山 2021, 8 剣山 2021, 11 剣山 2021, 12 剣山 2021, 12 2022 伊予富士 2022, 1 浅間山 2022, 1 笹ヶ峰 2022, 1 剣山 2022, 2 剣山 2022, 3 剣山 2022, 3 剣山 2022, 4 剣山 2022, 5 伊予富士 2022, 7 笹ヶ峰 2022, 7 剣山(剣山 散歩登山) 2022, 7 剣山(続・散歩登山) 2022, 8 剣山(剣山での体力錬成登山) 2022, 8 剣山(つるぎさんぽ) 2022, 8 富士山 [吉原->PICA表富士] 2022, 8 富士山 [富士宮5合目->吉田口5合目] 2022, 8 剣山・リハビリ 2022, 10 笹ヶ峰・寒風山縦走 2022, 11 剣山・2022年ラスト無雪登山 2022, 12 剣山ご来光登山 2022, 12 2023 笹ヶ峰 2023, 1 黒斑山 2023, 2 剣山 2023, 3 剣山 2023, 4 笹ヶ峰 2023, 5 剣山 2023, 5 三嶺, 西熊山 2023, 5 三嶺 2023, 6 剣山, 次郎笈, 6 北岳, 中白根山, 間ノ岳, 7 剣山, 7