北岳に行きました
一日目 7月の連休を利用して広河原から北岳、間ノ岳に行ってきました。 前回は甲府駅始発のバス(朝4:30くらいの)を利用したのですが今回は終バスを利用して広河原に行き広河原山荘で宿泊をしました。 新しくなった広河原山荘まえにて バスの到着から夕飯まではしばらく時間があったので近くの河原を散策したり外のテラスでゆっくりしていました。 すでに標高が高いので夏場でも涼しくて快適でした。 広河原山荘は新しいのできれいです。 また大浴場付で人間としての尊厳を一日でも長く保つことができます。 夕食はそこまで調べてなく期待をしていなかったのですが想像よりだいぶ高いクオリティの食べ物が出てきて驚きました。 今回はメインにポークステーキ、デザートにももがでてきました。 夕飯のメイン デザート 私はビールを頼まなかったですが人によっては飲んでいる方もいました。 今回利用した寝室は12人部屋で一人ひとりに布団が割り当てられています。 一応お金を積めば個室もあるようでした。 足側の壁には荷物置きとコンセントが用意されており携帯の充電を行うことができるようになっています。 初日でモバイルバッテリーを消費しないで良くてありがたいですね。 あとトイレがすごくきれいなのも推せるポイントです。 二日目 寝たのが普段よりだいぶ早かったのでこの日は4時頃に目が冷めました。 早い人だとこの時間から行動を開始しています。 私はもう少し出発が遅いのでゆっくりしていました。 そとはうっすら明るくなり始めていて窓から北岳がちょうどよく見えていました。 朝日があたる北岳 今回は朝食時間より前に出発予定だったのでお弁当を用意してもらっていました。 昨晩夕食をとった場所でおべんとうを食べたあと諸々の準備をしたあと5:20分ごろに広河原山荘を出発しました。 ※写真は前日散策していたときに撮影しました 何人かで一斉にわたるとぶよんぶよんする吊橋 最初のチェックポイントの白根御池小屋まではおおよそ2時間40分ほどで到着しました。 ここまででも日帰り登山だと山頂につく距離と標高差がある気がします。 600mくらい登山口から上がってます。 ちなみにこのあたりまでは普通に暑かったです。 チュートリアル終了したテトさん 北岳の場合ここまでがチュートリアルのようなものなのでここから先はすべてののぞみを捨てて挑みましょう。 とりあえずここで心置きなく休憩をしておくと良いと思います。 私はここで500mlのコーラとポカリスエットを飲みました。 白根御池小屋から先は草すべりという急登地帯になります。 前回も登ったのですが何故かあまり記憶にない。 多分雨の中急な坂道を登ったのが辛くて記憶から消したんだと思います。 眼の前歩いてる人の膝が自分の目線にやって来るような急坂です。 今回は前回より体力も十分ついてるのと結構ゆっくり歩いていたので記憶に消す必要はないくらいの辛さでした、暑いのは堪えました。 あまり風が抜けない割にはよく太陽が当たるので辛いです。 多くの人がこの世の終わりみたいな顔で草すべりを登っていました。 白根御池小屋から2時間30分くらい歩いて小太郎山分岐の少し上の方でお昼ご飯を食べました。 仙丈ヶ岳がよく見えていました。 甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山の方面は雲がかかりはじめていました。 仙丈ヶ岳とテトさん 甲斐駒ヶ岳方面寄り 今回お昼ご飯は 日清 お椀で食べる袋めん を持ってきました。 普通のより小さいので2袋ジェットボイルに投入しました。 この商品の利点はカップがないのでゴミが小さくなる点です。 ただ昔あったリフィル型のものよりパッケージの強度がないので乾麺が油断すると砕けるので注意です。 お昼の休憩をしたあと肩の小屋まで歩きました。 12:20頃に小屋に到着しました。 前回は肩の小屋での宿泊でしたが今回は山頂を越えて北岳山荘まで行くので少し休憩をしたあと小屋を出発しました。 肩の小屋とテトさん 前回なかったものが増えてました 山頂に向かう途中間ノ岳方面の稜線が見えます。 途中に今回宿泊予定の北岳山荘が見えてきます。 上から見るとこれを下るのかぁとちょっと思うものが有ります。 巨大な稜線を見ると南アルプスに来たんだなぁと感慨深いものが有ります。 稜線と山荘 山頂までは極端に危険な場所はありません。 強いて言えば人が多いので落石とかに注意したらいいかなという感じです。 ゆっくり歩いてピークではない何かを何回か越えると山頂に到着します。 ついにテトさんをつれて念願の北岳に来ただけができました。 富士山にテトさん連れて行く人はいそうだけど北岳はまだいないんじゃないかな?...