テトさんを背負って山の家にカレーを食べに行きました

先日我が家にやってきたテトさんを連れてどこ行こうかなと思ってたのですがやっぱり剣山がいいかなと思い行ってきました。 梅雨の合間ということもあり天候は曇りでした。 リフトの営業時間前から登ったので登山口からの登頂です。 今回はゆっくり登って1時間30分くらいで剣山山頂に到着できればいいかなくらいのペースで登ります。 この日はもともとそこまで天気にも期待をしていませんでした。 もしかしてガスって真っ白かもしれないくらいのつもりでいましたが想定外に良い天気でした。 完全な快晴よりも趣のある景色だと思います。 先日登った三嶺も霞がかっていて幻想的な感じでした。 登り始めた時点で登山口には車が結構いましたが山頂はほぼ貸し切りでした。 山頂は涼しい気温でしたが湿度のため若干服が湿っており風が吹いてたこともあり少し寒いくらいでした。 次は次郎笈へ向かいます。 剣山と次郎笈の間はそこまで風が吹いておらず暑いくらいでした。 曇りで助かったなと思います。 次郎笈の山頂は10人弱ほど人がいました。 剣山にいなかったのはみなこっちに来てたからでしょうね。 もしくは三嶺に行ったのかもしれない。 次郎笈でゆっくり休憩をしたいところですがカレーを食べに行くのですぐに山の家方面に歩きます。 ここから先は携帯の電波が全く入らないので注意が必要です。 登山口を出発してからちょうど3時間経過した10時に山の家に到着しました。 山の家は最近starlinkのインターネット回線を使えるようになったと聞いていましたが確かに使えるようになっていました。 1時間100円です。 全く通信環境がなかったのでありがたいですね。 今回メインのカレーですが今回はオムライスカレーをいただきました。 食べたあとは再び次郎笈への登り返しです400m弱くらい登るのかな? 80分くらいで次郎笈に戻ってこれました。 結構急ではあるので今回一番の頑張りどころだと思います。 次郎笈に戻ってくると20人くらいに人が増えてました。 カレーを食べたばかりですがちょっと休憩でどら焼きを食べて剣山に出発しました。 この時点で来たときより日光が強くなっていました。 次郎笈峠がとっても暑かったです。 剣山山頂に戻らず巻き道行こうかすごい悩みました。 山小屋で一度休憩しました。 梅ジュース美味しかったです。 小屋を出るとガスが上がってきてました。 たくさん人も上がってきてましたがかわいそうだなぁと思いました。 初心者っぽい人もいたので山を嫌いにならないといいのですが。 西島駅まで降りてきました。 天気が悪くなってきてたのと歩き飽きたので今回は文明の力に頼って残りの工程をskipしました。 美味しいカレーを提供していただいた山の家の方々ありがとうございました。 次は朝5時くらいに出発してきて新九郎山まで行ってこようかなぁ。

<span title='2023-06-25 20:38:07 +0900 +0900'>6月 25, 2023</span>

令和5年6月17日 三嶺

名頃から三嶺までのピストンをしました。 前回 の計画の半分なので実質ゆるふわ登山です。 来月くらいに時間と天気が許せば南アルプスに行こうと思っているのでそれのトレーニングも兼ねています。 三嶺は四国の山では比較的高低差が大きい山なのでぴったりですね。 今回の行動時間は4時間くらいを計画しました。 記録 登山口まで 徳島県道32号線/45号線や国道439号線を通って登山口まで行きました。 梅雨の合間ということもありガスってるときもありましたが標高を上げるとすっかり晴れていました。 県道45号線からは小さい雲海を見ることができました。 07:00 出発 今回は距離も短いのでゆっくりとした時間の出発です。 駐車場は8割くらい埋まっていました。 CVしまりんで熊がいるのかと突っ込みながら出発です。 まぁ三嶺で熊にはまだあったことないが。 08:30 ダケモミの丘 半分くらいです。 ずっとダラダラした坂なのでこの辺が癒やしスポットです。 09:30 山頂到着 ちょっと飛ばしすぎたのでバテて少し遅くなりましたが山頂到着です。 11:30 下山 今回も特に怪我もなく無事下山です。 大歩危でラーメン食って帰りました。

<span title='2023-06-22 20:44:37 +0900 +0900'>6月 22, 2023</span>

テトまみれが楽しみ

仕事しながらYouTubeを作業BGMにしていたらきの(嘆きのP)さんの『テトまみれ』のPVが流れてきて良さそうだったので楽しみです。 発売は6/24で Booth で上で700円とのこと。

<span title='2023-06-21 20:16:57 +0900 +0900'>6月 21, 2023</span>

登山の同行者が増えました

山にねんどろいど雪村あおいを連れて行く方は多いと思いますし、 ひなたやここなちゃんを連れて行く人もよく見ます。 私もテトさんのねんどろいどを同行させられたらいいなぁって思ってたんですけど、 すでに廃盤になってるのでちょっと厳しいものがありました。 なのでBIGぬいぐるみを同行させようかなと思っております。 EOS R5とのサイズ比較 大きさは見ての通りEOS R5にEF 24-70mm F2.8L II USMを装着したときと同じくらいなので山に持っていくにも問題ない大きさですね。

<span title='2023-06-20 20:35:20 +0900 +0900'>6月 20, 2023</span>

FT5Dのアンテナを更新しました

FT5Dのアンテナを交換しました。 SRH789 を購入しました。 ロッドアンテナです。 縮めたときの長さははじめから付属していたものより2cmくらい長いです。 根本付近が折り曲げられるようになっています。 自宅でハンディ機で遊ぼうと思ったとき元々のアンテナでは何も受信できなかったのですが、 SRH789 に変更したところ 高梁レピータJR4WD を拾えるようになりました。 利用して気になったところ 細い このアンテナは元の付属アンテナより細いです。 特に折れ曲がる部分は1.5mmほどの分厚さです。 若干強度に不安感のある見た目をしております。 可動部がゆるい 可動部はスムーズに動くのですがアンテナを伸ばすと モーメントで垂れてきます。 無線を腰につけて歩くと振動でも垂れてきます。 移動時に使うときは元々のアンテナをつけておいて休憩とかで止まって利用するときに付け替えるのがいいんじゃないかなぁという気がしました。 どうせ私は歩いてるときAPRSしか飛ばさないですし。

<span title='2023-06-12 10:35:39 +0900 +0900'>6月 12, 2023</span>

ダイエット始めました

ちょっと久しぶりに北岳でも行こうかなと思いましてダイエット始めました。 ダイエットと言っても食事制限をするつもりはなく単純に朝起きて5~10kmほどランニングするという内容です。 トレランシューズで元々ランニングを行っていたのですがソールが終わってたのでランニングシューズも新調しました。 HOKAのRINCON 3ですが履いてるのを忘れるかと思うくらい軽い。 ランニングシューズ買っちった pic.twitter.com/cyyYWp8jDZ — 虚無 (@ast839) June 10, 2023

<span title='2023-06-12 10:10:40 +0900 +0900'>6月 12, 2023</span>

重音テトが進化しすぎて感慨深い

久しぶりに 重音テト の おちゃめ機能 を聞きたいなと思って検索したら、 Synthesizer V に重音テトが実装されてるのを知りました。 UTAU の頃と比べて随分自然な発音になっていて驚きました。 もともとエイプリルフールのネタとして考案されて拙い発音だった彼女の声も好きなのですが、そんな彼女が技術の進歩とともに流暢な発音をしているのを聞くと感慨深いものです。 新しい彼女の声はイケメンな声質だなぁという印象を受けています。 重音テトのSynthesizer Vバージョンの曲ではぶりるさんの コンニチハ/サヨナラ がとても好きです。 セピア色がかった雰囲気がなんとも言えません。 あと他にはそそそさんのラブソングを聴いてほしいのだが。も好き。

<span title='2023-06-10 20:10:17 +0900 +0900'>6月 10, 2023</span>

令和5年5月27日 三嶺、西熊山

名頃から天狗塚へのピストンでの登山を計画しました 計画 計画としては次のような感じです。 天狗峠で30分以上遅延していた場合は撤退としています。 時間 通過地点 5:00 名頃出発 6:11 ダケモミの丘 7:00 三嶺 8:00 大タオ 8:12 西熊山 8:50 天狗峠 9:10 天狗塚 9:40 天狗峠 10:20 西熊山 10:40 大タオ 11:10 三嶺 5:00 名頃出発 6:11 ダケモミの丘 7:00 三嶺 8:00 大タオ 8:12 西熊山 8:50 天狗峠 9:10 天狗塚 9:40 天狗峠 10:20 西熊山 10:40 大タオ 11:10 三嶺 12:10 ダケモミの丘 13:10 名頃 記録 天気は薄曇りでした。 05:00 名頃を出発しました。 前来たときは鉄塔の工事で迂回路になっていましたが鉄塔の下も通れるようになっていました。 30分ほど歩き順調に林道合流点に付きました。 名頃からの登山口まではダケモミの丘が一つの区切りだと思っています。 地味に樹林帯を歩く道が急なのですがダケモミの丘に到着するとちょっとだけ傾斜がゆるくなり楽になるからです。 なのでいつもとりあえずダケモミの丘まではひと頑張りするかと思いながら登っています。 6:20ごろダケモミの丘に到着しました。 10分ほど計画より遅延してる気がしますが先が長いので一度休憩です。 クリックで拡大 クリックで拡大 ダケモミの丘では軽く水分補給と行動食を食べて3分ほど休憩をしました。 ダケモミの丘を少し行くと山頂方向を示す標識が出てきます。 この辺は割と携帯の電波が入るのでこのへんで携帯をチェックしたい人はすると良いでしょう。...

<span title='2023-05-27 20:16:24 +0900 +0900'>5月 27, 2023</span>

ヘッドホンが壊れたので買い替えました

数年間利用していたMDR-XB950N1が壊れました ヘッドホンもげた pic.twitter.com/6AYp3QCcqv — 虚無 (@ast839) May 15, 2023 なので新たに WH-1000XM5 を購入しました。 梱包の箱はすべて紙製になっていました。 昨今のプラスチック削減問題のためでしょうか。 食べ物でも入ってそうな雰囲気の趣の箱でした。 WH-1000XM5届いたから開封の儀してる pic.twitter.com/S4KNFYEq7C — 虚無 (@ast839) May 24, 2023 利用してみた感想としては、イヤーパッドが柔らかいです。 基本的には満足しているのですが不満点がいくつかあります。 発話をすると音楽再生を停止する機能があるのですが独り言を喋りながら作業することがあるので少し煩わしい気がします。 なので私は無効化していますが、PC接続時は無効化の仕方がまだよくわかっていません。 zoomを利用中にこの機能が発動すると音が聞こえなくなる問題があります。 ヘッドホン側のマイクを有効化すると発動しないようです。 なので音の出力をヘッドホンにして、入力もヘッドホンにしていますが、別のマイクを使う時は困りそうだと思いました。

<span title='2023-05-25 15:34:34 +0900 +0900'>5月 25, 2023</span>

zoom appsのWebhook認証をGo言語で通す

zoom appsでWebhookを使う時は72時間ごとに認証をする必要があります。 Go言語でzoomからのリクエストを処理する実装例です。 package main import ( "crypto/hmac" "crypto/sha256" "encoding/hex" "encoding/json" "log" "net/http" "github.com/gin-gonic/gin" "github.com/ieee0824/getenv" ) type request struct { Payload struct { PlainToken string `json:"plainToken"` } `json:"payload"` EventTs int64 `json:"event_ts"` Event string `json:"event"` } type response struct { PlainToken string `json:"plainToken"` EncryptedToken string `json:"encryptedToken"` } func signHmac(secretKey string, message string) string { mac := hmac.New(sha256.New, []byte(secretKey)) mac.Write([]byte(message)) signature := mac.Sum(nil) ret := hex.EncodeToString(signature) return ret } func handler(ctx *gin.Context) { req := &request{} if err := json....

<span title='2023-04-26 11:51:21 +0900 +0900'>4月 26, 2023</span>